【2日目】行動力だけはあった⁉️

実は私、家賃13万5千円の3LDKに住んでいました。


家族3人なのに、そんなに大きな部屋いる?って思いながらも、
「子どもが大きくなったら一人一部屋いるかな?」と考えて、そのまま暮らしていたんです。

でも、月収30万円に家賃13万5千円…。
数字で見るとやっぱり負担が大きすぎる💦
広ければ広いほど光熱費もかかるし、正直キツい。

そこで決めました!
「小学校区は変えずに、もっと無理のない家に引っ越そう!」
そう思い立って、早速不動産屋さんへ。


田舎なのに家賃が高い理由

「え?田舎って家賃安いんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
もちろん、選ばなければ安い物件もあります。
でも安いのには安いなりの理由がある。

都会は人口も多いけれど物件数も多いので、家賃競争もあってお手頃な部屋が見つかることもあります。
一方で田舎は、やり手の不動産会社が地域を仕切っていることが多く、選択肢が少ない。
結果として「高くてもこれが相場か…」と思って入居してしまうケースがほとんどなんです。

だから大切なのは「相場の中で平均かどうか?」「安い場合はなぜ安いのか?」を徹底的に調べること。
入居後の不満を減らすためにも、見極めは本当に重要です。


初めて見た物件

私が最初に見たのは、学校に近い築30年の2LDKマンション。
家賃は8万円で「めっちゃいいじゃーん!」と思いました。

でも見学に行ってみると…

  • マンションの共有部分に隣人が私物を大量に放置💦
  • エアコンが取り付けられない部屋がある
  • 室内の電気を全部そろえるだけで20万円は必要

「うーん……初期費用が高すぎるし、隣人トラブルの匂いしかしない…」と感じて、結局やめることに。
入居後にストレスだらけになるのは避けたいですからね。


あー、先が思いやられる…。
でもこれも大事な経験!
次回はあと二軒、見学したお話を書きます✨

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です